Location

国内拠点紹介

日本におけるテクノアソシエの拠点は、大阪本社の他、北は仙台から南は福岡まで、幅広いネットワークを有し、
各地域のお客様との関わりも大切にしています。
このページでは、国内拠点の紹介をはじめ、その拠点での暮らし方についても紹介します。

27拠点
日本地図

Pick Up

拠点での暮らし方

広島営業所での暮らし

HIROSHIMA

広島県広島市南区って
どんなところ?

広島県の西部に位置する広島市は、中国地方最大の都市です。
広島市は8つの行政区があり、
拠点のある南区は広島駅や広島港を有することで、
広島市の陸と海の玄関口とも呼ばれています。

どんなところ?

所在地:〒732-0827 広島県広島市南区稲荷町2番14号 和光稲荷町ビル9F

広島県広島市の特長

Charm.01

利便性が高い

利便性が高い

広島駅を中心に街も商業施設などを有し発展しています。そのため、ショッピングやグルメスポットも充実しています。

Charm.02

スポーツも盛んなエリア

スポーツも盛んなエリア

国内でも高い実力を持つ地元のプロ野球チームやプロサッカーチームの本拠地スタジアムを有しており、スポーツ観戦も楽しめます。

Charm.03

移ろいを感じる自然景観

移ろいを感じる自然景観

瀬戸内海の青い海と島々が調和した景観や桜の名所として知られる比治山や黄金山など、エリアや季節によって表情を変える魅力もあります。

拠点で働く社員の声

S.Jさん

S.Jさん

広島市は、平和記念公園や市街地、スポーツスタジアムなど、街全体がコンパクトにまとまっています。アクセスもJRやバス、路面電車が走っているので生活しやすいです。また、広島市内の土地は三角州になっているので、河川が数本通っていますが、河川敷には桜の木が多く、春はお花見を楽しめることも魅力です。そして、近年には、広島営業所が広島駅付近に移転したこともあり、仕事においても非常に利便性が高くなりました。

小牧営業所での暮らし

AICHI

愛知県小牧市って
どんなところ?

愛知県の北西部、名古屋市の北側に位置する小牧市。
都心部の近郊にいながらも、豊かな自然にも囲まれて、
小牧市のシンボルでもある「小牧山」は
織田信長が初めて築城した場所としても知られています。

どんなところ?

所在地:〒485-0825 愛知県小牧市下末539番1

愛知県小牧市の特長

Charm.01

交通アクセスの良さ

交通アクセスの良さ

東名高速道路・名神高速道路・中央自動車道の三大ハイウェイ結節点という立地条件に恵まれ、県営名古屋空港も隣接されています。

Charm.02

豊かな自然とイベント

豊かな自然とイベント

山や公園などが豊富にあり、小牧山さくらまつり、こまき令和夏祭り、秋のこまき信長夢夜会、天下の奇祭といわれる「豊年祭」など、一年を通して催し物が開催されます。

Charm.03

子育てがしやすい環境

子育てがしやすい環境

2歳児までの保育料や18歳まで医療費が無料であるほか、遊びを体験できる「こまきこども未来館」や「小牧市スポーツ公園」などの施設を有します。

拠点で働く社員の声

R.Uさん

R.Uさん

配属先を聞いた際は、正直「小牧ってどこ!?」と思ったのを今でも覚えています。私自身、関西出身で一人暮らしも初めてだったので、住み慣れた街を離れるのは不安でした。しかし、配属後は当時の上司がエリアについて優しく教えてくださり、最寄り駅に近く、スーパーや飲食店もある住みやすい場所で生活でき、今では安心して過ごしています。また、愛知県といえばお城が多く、グルメも豊富です。近隣地域へも行きやすく、夏は三重県のビーチでBBQをしたり、冬は長野県でスノーボ-ドを楽しんでます。あと、小牧営業所には倉庫があり、社員数が多く、賑やかな拠点であることも特徴です。

北陸営業所での暮らし

TOYAMA

富山県高岡市って
どんなところ?

富山県の北西部に位置する高岡市。
富山市に次いで人口が多く、「第二の都市」とも呼ばれる地域です。
また、日本海に面した本州のほぼ真ん中に位置しており、
水や緑と共存する自然豊かな側面も兼ね備えています。

どんなところ?

所在地:〒939-0101 富山県高岡市福岡町赤丸420番地

富山県高岡市の特長

Charm.01

伝統が息づく歴史都市

伝統が息づく歴史都市

国宝「高岡山瑞龍寺」をはじめ、日本遺産「金屋町」などの歴史的建造物や、高岡銅器などの伝統工芸にふれたり、さまざまな感動体験を楽しめます。

Charm.02

国内有数の絶景スポット

国内有数の絶景スポット

万葉集ゆかりの地であり、さくら名所100選の「高岡古城公園」や日本の渚に選出された海岸「雨晴海岸・松田江の長浜」など、美しい景観を堪能できます。

Charm.03

都会と自然の共存

都会と自然の共存

北陸新幹線が通るため、東京方面にも行きやすく、北陸自動車道や能越自動車道などの交通網も整っているため、東西南北の移動がしやすいです。また、海や山へもアクセスしやすい立地です。

拠点で働く社員の声

M.Aさん

M.Aさん

学生時代は本社に近い大阪で過ごしていましたが、「どうせなら縁もゆかりもないところでイチから頑張りたい」という思いで、総合職採用を受け、入社しました。北陸営業所に配属が決まり、当時は不安よりも新天地へのワクワク感の方が強かったです。実際に北陸営業所で働いてみると、気軽に相談できる先輩方、気軽にイジッてくれる優しい後輩たちに恵まれ、楽しく仕事をしています。また、休みの日には、トロッコに乗って黒部ダムの見学や温泉巡り、地元サッカークラブの応援観戦など、楽しい時間を過ごしています。

さまざまなモノをつくり、
届けるテクノアソシエで一緒に
社会を支えませんか?
あなたのご応募をお待ちしております。