TAFF-TF4は、特殊ねじ山形状を持っており、締結時にねじ山に弾性力が発生します。
そのため、ゆるみ止め機能をねじ単体で保有しゆるみ止め塗布の廃止 ワッシャーが不要となります。
また、特殊ねじ山により、ねじ込み性が向上しており、ねじカジリなどの工程不良を低減可能な高機能ねじです。
TAFF-TF4の特徴

TAFF-TF4の特徴による効果
①ねじ込み時のストレス低減

一般ねじは、ねじ山全体がめねじに接触し、ねじ込みされていきます。ここに、ゆるみ止め剤などが塗布されると更に摩擦抵抗が上がり、ねじ込みしにくくなります。

TAFF-TF4は鋭角なねじ山により、先端のみ触れるだけで、スムーズなねじ込みを可能としています。
②自動機締結に最適

ねじ込み時の摩擦のばらつきが大きく、自動機締結では、個体差が大きくなり、ねじカジリなどが発生し、締付不良につながります。

自動機締結時に斜め締めになりやすく、ななめ締めの多発。また、自動機のねじ供給時に重なり、パーツフィーダーなど工程内で詰まりが発生し、組付効率がダウンします。

ねじ締結時のねじ込みストレスが少なく、締結時不良を少なくすることが可能です。
自動機締結時に大きな効力を発揮します。(当社実績比)
③ゆるみ止め機能

TAFF-TF4は締結後に軸力発生すると、ねじ山先端が、めねじ上部に押し付けられます。
その時にねじ山一つ一つに発生する弾性力により、大きなゆるみ止め効果を発揮します。
戻しトルク比較
TAFF-TF4は一般的なゆるみ止めとして使用されている樹脂抵抗タイプよりも戻しトルクが高く、
ワッシャー組込ねじと同等の戻しトルクがあります。(当社比較)



メリットまとめ
1.ゆるみ止め剤塗布やワッシャー組込の削減によるコストダウン
2.締結時不良の減少による、工程改善
3.ワッシャー組込レスによる省スペース化
4.ゆるみ止め剤のカス防止による、製品へのコンタミ防止 など・・・
※ご相談いただければ、当社より各種最適な使用方法、解決策をご提案いたします。
TAFFRは当社の登録商標です。
TAFF-Ⅰ,-Ⅲ,-SはTAFFRの関連商品です。