Interview
“人”の成長支援を通して
会社の発展を支える
面白さを実感
人事
K.I.
新卒入社2年目
Profile
入社後は人事総務部に配属となり、研修業務に従事。学生時代に取っていた教職課程で身につけた人を育てる知識を活かしながら、1年目から人材育成の現場で活躍。2年目の今は、年次ごとに実施される階層別研修の担当として、研修の企画から、外部研修会社との交渉、準備、運営までトータルな業務に携わっている。
Interview
“人”の成長支援を通して
会社の発展を支える
面白さを実感
人事
新卒入社2年目
入社後は人事総務部に配属となり、研修業務に従事。学生時代に取っていた教職課程で身につけた人を育てる知識を活かしながら、1年目から人材育成の現場で活躍。2年目の今は、年次ごとに実施される階層別研修の担当として、研修の企画から、外部研修会社との交渉、準備、運営までトータルな業務に携わっている。
現在の仕事とやりがいは?
階層別研修をメインとした関連業務を担当しています。具体的には企画から準備、運営全般まで関わり、研修に向けた案内文作成、当日の研修のとりまとめ、外部研修会社と一緒に当社に合った研修内容を考えることなども私の役目です。ありがたいことに上司や先輩から「若手の考えを大切にしたいから、自分の意見やアイデアを遠慮なく発信してね」と言われていて、私が考えた研修案が採用されることも多く、実施できるのは本当に嬉しいことです。最近では、3年次向けの研修内容を新しく企画し、キャリアを見つめ直すことを意図した研修を実施させていただきました。その研修は好評で、「今の仕事や経験していることの大切さに気づいた」「将来目指すべき方向、目標が明確になった」と皆さんのモチベーションが高まったのは良かったです。
テクノアソシエへの入社理由は?
大学時代は、近現代文学について学び、中でも大好きな作家・永井荷風や谷崎潤一郎の作品研究に取り組みました。就職活動を始めた頃は、出版社なども視野に入れて会社探しをしていたのですが、なかなか狭き門で…。そんな中で、「自分の好きなことを活かせる仕事をしよう」「私は人と話すこと、関わることが好きだ」と考え、商社を中心に複数社のオンライン説明会に参加。数ある会社の中で、当社の人事の皆さんの温かい人柄や、どの会社よりも学生の話に耳を傾けてくれるところに惹かれました。おかげで、面接でも自分らしさが出せ、自分の思ったことを話すことができました。また説明会で、「テクノアソシエが業界トップシェアを誇るねじは、世の中のあらゆるモノの中で使われ、社会全体を支えている」ということを知り、より会社への興味が深まりました。
思い出に残る仕事は?
入社2年目の春に新入社員研修を任されたことは、貴重な経験になりました。最初は新人の私が担当するとは思っていなかったので、話を聞いた時はすごく驚きましたね。初めてのことばかりで、特にまだまだ経験の浅い私が、新入社員に正しい指導ができるか、上手くコミュニケーションを取れるかなど、最初は不安もありました。でも実際に研修が始まると新入社員と関わることが日に日に楽しくなってきて、自分に合ってる仕事だなとも思えました。最終的に新入社員全員が私を慕ってくれ、研修終了後もわからないことを私に聞いてくれたり、相談してくれるなど今も良い関係性が続いています。新入社員研修の中で各営業部門の先輩との交流会を新しく企画し、配属先候補の雰囲気や先輩との関係性づくりに貢献できたのも、個人的には非常に良かったと思っています。
1日の業務スケジュール
今後の目標は?
私は「人の意見を取り入れ、人に寄り添った研修」を日頃から大切にしています。その意味では経験も浅く、まだまだできていないことも多いので、今以上に皆さんの声を聞き、一人ひとりに満足してもらえる研修企画と運営に取り組んでいきたいです。「良い研修だから、ぜひ受講したい」と思ってもらえるような研修をつくり出せたら最高ですね。
Other
Interview
さまざまなモノをつくり、
届けるテクノアソシエで一緒に
社会を支えませんか?
あなたのご応募をお待ちしております。