プロフィール写真

Interview

多様な業務、責任ある
ポジションを経験し、
日々変化・成長できている

営業(管理職)

M.W.

新卒入社21年目

Profile

入社後は富山営業所で大手住宅建材メーカーの担当営業となり、セールスの基本をお客様との対応の中で学んだ。その後、営業拠点の再構築や組織再編にも主導的に携わり、マネジメント経験も積んだ他、2017年から中国の香港・広州での海外駐在も経験。2024年からは、北陸営業所の所長としてメンバーをリードしている。

現在の仕事とやりがいは?

会社でも最大規模の
人数を誇る営業所の
所長を任され、
大きな手応えを実感

海外駐在、そこでの新規事業立ち上げプロジェクトを終えて帰国し、今任せていただいているのが北陸営業所の所長という責任ある役目です。北陸営業所は、テクノアソシエの営業所の中で最も従業員が多い職場で、現在は、業績拡大とともに約90名のメンバーの管理業務や人材育成に携わっているところです。仕事では、営業所の成績をいかにして上げるか?に加えて、従業員の皆さんがどうすれば働きがいを感じてもらえる職場になるか?ということを日々思考しながら、皆さんと一緒に営業所づくりに取り組んでいます。決裁権や大きな権限が与えられているのと同時に全ての責任も負うポジションとして常に緊張感はありますが、その分貴重な経験が積め、仕事を通して自身をさらに高めていけるのは、面白いですね。

現在の仕事とやりがい

テクノアソシエへの入社理由は?

モノづくり業界での
信頼の厚さと将来性、
先輩社員の人柄の
良さにも惹かれて入社

英語が得意だったこと、海外に興味があったことから、大学では国際関係学を専攻し、学んでいました。就職活動で商社に絞って会社探しをする中で出会ったのがテクノアソシエでした。会社説明会や面接、先輩座談会など、選考が進む中で感じたのは、先輩社員の人柄の良さで、「ここなら長く働けそう」というイメージを持ちました。アパレル商社にも内定をいただいていたのですが、最終的にテクノアソシエは、ねじでは長年トップクラスシェアを維持している堅実性と同時に、携帯電話の部品供給をしている先進性や将来性があること、そして日本のモノづくり、産業界を支えていることが入社の決め手に。また私の父が東大阪で工場を経営していたこともあり、テクノアソシエは業界でも有名であったこと、製造に関わる多くの企業から信頼されていることを聞いたのも入社の後押しになりましたね。

テクノアソシエに入社を決めた理由

思い出に残る仕事は?

大規模案件、海外駐在、
海外での新事業など、
多様な経験を通して、
自己成長を実現できた

この会社に入社して私は20年を超えますが、その中で本当にいろんな経験をさせてもらえ、そこで自分自身の視野を広げ、営業としてのスキルアップはもちろん、マネジメントスキルを身につけることができました。印象に残っている経験としては、担当していた住宅建材メーカーの大規模な製品リニューアルを任せていただき、一度は納期トラブルを経験しながらも、再チャレンジの機会をいただき、成功体験も味わえたこと。また社内で大きな組織変更があった際に起きたお客様先への大きなトラブルに対して、原因解明や対応策の立案も任され、無事に解決できたこと。そして、2017年から中国の香港・広州へ、初めて海外駐在の役目をいただき、そこで日本・上海・広州の共同プロジェクトに参画し、自動車向けヘッドアップディスプレイの新事業立ち上げに関わるなど、本当に多様な経験ができました。

これまでの経験

1日の業務スケジュール

出社・情報収集・
売上チェック

新聞などで企業情報やニッケルなど、ステンレス材の原材料の価格動向などをチェック。営業所の売り上げ状況や達成状況もチェックします。

社内ミーティング

営業、営業事務、商品管理部門のメンバーと社内打ち合わせ。課題ごとに各部門とのさらなるミーティングも実施します。

昼食

営業メンバーと一緒に外で昼食。ほっと一息つき、気分をリフレッシュさせます。

営業スタッフに
同行・お客様先を訪問

営業スタッフに同行し、お客様先での商談にも同席します。材料費・労務費高騰に伴う値上げ交渉など、難しい交渉に責任者として対応します。

帰社・残務処理

その日発生した課題事項を確認し、対応策を指示します。その他、営業メンバーの見積書および、各種申請の承認業務を行います。

退勤

全ての業務を完了し、退勤。遅くなる日もありますが、早く帰れる日とのメリハリをつけて働いています。

今後の目標は?

海外駐在員としての経験と現在の営業所長としての経験を活かし、今後は一般の会社では支店長にあたる海外拠点長を目指せたらと考えています。そのためにも今営業所長として携わっている業績管理や営業所内の課題解決などを通して、さらにマネジメントの経験値を増やし、チャンスが来たら、すぐにつかめるように備えておきたいと思います。

Other
Interview

その他の社員インタビュー

さまざまなモノをつくり、
届けるテクノアソシエで一緒に
社会を支えませんか?
あなたのご応募をお待ちしております。